【制作事例】乗鞍高原ポスターデザイン~シンプルでいい シンプルがいい~

足すデザインと引くデザイン

盛る・デコる
というのは、今や一つの文化。
その対象となる「人・もの・サービス…」がもともともっている価値を高めたり、
知らなかった魅力を引き立たせ、より良く見せ、人を惹きつける場合もあるかもしれない。
でも逆に盛りすぎて、本質が見えにくくなり、結果としてもともとの価値を低めてしまう場合もあります。

ことデザインに関していうと、今は、デザインのアプリケーションをいじることができれば、
誰でもデザイナーを名乗れる時代。
綺麗であれば、かわいければ、かっこよければ、目を引けば
それでいいのだ、それがデザインだ!と考える方も少なくないかもしれません。
盛る・デコる、いわゆる装飾のための手段としてデザインが機能する…
そういう場合もあるかもしれません。

でも私はデザインを「飾る」ところから始めるのではなくて、
その対象となる「人・もの・サービス」の本質を見つめるところから、いつも始めたいなと思ってます。
その対象が向かう先を「どこに」見つめているのか、
その理想の未来に「いか」に向かっていくか、
そもそも「なぜ」そう考えているのか。
それをひも解いて、分かりやすく、納得いく言葉と形にあらわしつつ、構築していけたらと考えています。
それらが、本当の意味で事業者様のものになり、自走し始めると
ものすごいパワーをもつことを経験から知っているから。。。

Simple is the best.

概して
本当の意味で影響力があり、価値のある
「人・もの・サービス」であればあるほど、
シンプルさを極めていることが多く、
この言葉の意味を良く言い表していると、
きっとあなたも様々な場面を通し、感じたことがあるかと思います。

足すのではなく、引く。
でも、引きすぎて、何を言い表しているのか分からないのはNG。
でもでも、受け手の想像力を膨らませたり、解釈を委ねる余白(自由)は残しておく。
そんな微妙なさじ加減のできる制作者でありたいと考えています。
(日々精進します!)

乗鞍高原ポスターデザインを通して期待するもの

最近できあがった、乗鞍をPRするこちらのポスターも引き算のデザインでした。
乗鞍在住のマカリスター・セツさんとの共同ワークです。

乗鞍観光協会 PRポスター

乗鞍の魅力・乗鞍の価値をできるだけシンプルに、でも最大限あらわせるようにと調整が続くこと……
約1年(笑)。

試行錯誤を重ねて、最終的にとてもシンプルになったポスターのコピーをここに記します。

静と動。

白と彩。

緊張と緩み。

自然の織り成す

コントラストが響き合い

自然とひとつになっていく。

シンプルで良い。シンプルが良い。
乗鞍の内側と外側に、
このポスターのイメージが響き、
シンと静まり返った水面に投げた小石の跡が
波紋のように徐々に広がっていくことを期待して。

→乗鞍高原観光協会 https://norikura.gr.jp/

このブログを書いた人

もみじ あやこ
もみじ あやこ
デザイナー歴15年。広告・広報物のデザインやWEB制作等の仕事のなかで、短期的な集客はできても、長期的な集客に苦戦するクライアント様をまのあたりに。
マーケティングの必要性を実感し、自ら実践。クライアント様お一人お一人が、自分らしさをいかしながら、自然と集客につなげられる、そんなデザインやWEBサイトの構築をサービス提供している。事業を営むお一人お一人がご自身のなかにある本当の想いや理想を明確な言葉にし、そこに近づいていくきっかけになること。そして、個々のオリジナルな力を活かしあい、より良き未来へとつながる世の中を実現する一助になることを目指して、信州・乗鞍高原を拠点に活動中。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です