【制作事例】マミングサロンyadorigi様~想いをビジュアル化するプロセスと未来像~

なにがしかの事業をしていると、(しようとすると)、
想いはたくさんあるけれど、
ではそれを対外的に未来のお客様や、関係者、協力者となり得る方に
伝えるために、具体的にどんな形に表したらいいのだろうか……、
と、見当がつかないってこと、ありませんか?
※この記事は過去記事を再編集したものです。

2018年1月、古巣・沼津に新しく株式会社が誕生しました。
株式会社tasuki。
会社設立、おめでとうございます!

ママサークルとして2012年に産声を上げたtasuki。
(私も乗鞍へ移ってくるまで、いちスタッフとして携わっていました)
そのtasukiが2018年から、マミングサロンyadorigiをOPENすることに。

MONDESIGNは、そのyadorigiのネーミングやコピー・コンセプト立案及びデザイン全般について、彼女たちに伴走し、形に表すお手伝いをしました。

彼女たちからの依頼を受け、じっくりと話しを聞いてみると、本当にたくさんの想いを携えていました。
こんなサロンにしたい。こんなことをやりたい。そして、とにかく産前産後のママ達を助けたい。
彼女たち自身が悩み、乗り越えてきたからこそ、
今悩みの渦中にいるその人に向けて、必要な手立てがあるし、
できることがあると、考えに考え、策を練っていました。
でも、どこからどう手をつけて、形に表していったらいいのだろう?と悩んでいました。

私にできるのは、、彼女たちが実現したいと思っている、
一つ一つのもの・ことを拾い上げて、
見えにくかったストーリーを紡いでいき、
一緒に言語化しつつ、ビジュアルとして表していくこと。
お客様のどんな悩みを解決し、どんな未来につながっているのかということに、フォーカスしながら。

そうして表れてきたのが、このロゴマークです。

マミングサロンyadorigi様

やどりぎ(宿木)のコンセプトの柱は、安心してよりかかれる木のおうち。
ママ達はやどりぎでの出あいや学びを通して自分を更新したり、やどりぎを頼りにして休息の時をもちながら、
命を育む力を蓄えて、成長していくことができる……そんなイメージを形にしました。

やどりぎが大切にしたいのは安心感。
どっしりとたたずむ木のおうちに、色んなママが宿りにきている様子を表わしています。
一本の「木」という社会に命が宿り、育っていく……
その有機的なつながりと広がりのある形は、やどりぎのスタイルを1つの軸にして、一人で子育てするのではなく、みんなで・社会で子育てしていこう!という彼女たちの主張も形に表してみました。

また、「おかえり」と「ただいま」が行ったり来たりする、実家のような場所でありたい。
力を蓄えて、また現場へ戻っていく……右上の鳥は、そんなママ達の様子を表わしています。
現場というのは、日々の育児でもあり、ママ業のその次のステージという意味合いも込めて。

中央の扉にある4つの窓を合わせると、+の文字が浮かび上がっています。
+(プラス)にも見えるし、tasukiのtにも見える。
+(プラス)の扉を開けることで、あなたに必要な何かをそこで得て、持ち帰ることができる。
そんなサービスをいつでも用意しているよというメッセージもこめてみました。

そして、

「であう・まなぶ・やどる プレママのためのいのちの宿」

というキャッチコピーは、産前産後の不安定な時期のママ達にとって、
いつでも頼ることのできる、安心できる場であり、
また、ここから命を次につないでいく、そのきっかけとして、
必要なときによりかかれる場がここにあるよ、というメッセージをこめたものなっています。
ロゴマークと共に、そのメッセージが必要とする方に届くようにと考えてみました。

そしてまた、yadorigiの事業を案内するリーフレットも同時にお作りしました。
事業内容をカテゴライズし、必要とする方に響く言葉をチョイスしながら、
伝わりやすい、分かりやすい形にあらわしていきました。


さて、ここから、どんな展開が彼女たちを待っているでしょう。
サークル活動ではなく、法人として事業を運営していく彼女たち。
これから一つ一つ、乗り越えていく課題はあるかと思いますが、
でもきっと、その未来は明るいと思います。
彼女たちには、既に、ワクワクするような未来像がイメージできているようですから♡

嬉しかったことは、これらのデザインプロセスを通し、事業イメージやその未来像がかなり明確になった!という言葉をもらえたこと( ´艸`)
ロゴマークって、事業案内って、実は侮れません。
まだ世にあらわれていないものを、新たに世に生み出していくわけなのですが、、、
でも実は、内面を見つめ、既に「ある」ものを掘り起こし、それを磨いて形に表していく作業なんですよね。

それを今回のデザインプロセスを通し、また私も再認識しました。
クライアントさんの想いや、本当に望むものを引き出し、
そこからデザイナーとして、人として、これまで蓄積してきたあらゆる知見が引き出され、
結果として形にあらわれてくる……
そんなデザインプロセスを経てみると、
最終的には、こうあるように、予め決まっていたのではないかな、と思える形に行きつくんではなかろうかと。

広報活動って、マーケティングの知識があるかないかで、伝わり方に歴然とした違いが生まれます。し、それはそれで基本的な型としてすごく大切だと思いますが、

でもそれよりも、デザインを任される私自身が、クライアントさんの、
よき鏡であるために、よき理解者であるために、よきパートナーであるために、
できる限りフラットでニュートラルな平常心であることが大切ですし、
そのために、自身のメンテナンスを怠ることなく、自分の在り方を整えていくことの大切さを感じました。
(私にとっては、ここ乗鞍で「のりくらし」をすることが今のところ、それを叶えるためのベストポジションかなと(#^^#))

とにもかくにも、tasukiさん、応援しています!そして、これからも伴走させていただきます♡

【追記】
その後、tasukiが運営するyadorigiのホームページの制作にも携わらせていただきました。
yadorigiのホームページはこちらから↓
http://tasukito88.com/

何かを磨きだして、形に表したい方、いつでもお声がけください。
今私にあるもの全てを使って、それをビジュアル化するお手伝い、いたします。

デザインに関するお問い合わせ・ご用命はこちらからどうぞ↓

ただ今、オリジナルホームページ制作のモニター様を募集中です!

このブログを書いた人

もみじ あやこ
もみじ あやこ
デザイナー歴15年。広告・広報物のデザインやWEB制作等の仕事のなかで、短期的な集客はできても、長期的な集客に苦戦するクライアント様をまのあたりに。
マーケティングの必要性を実感し、自ら実践。クライアント様お一人お一人が、自分らしさをいかしながら、自然と集客につなげられる、そんなデザインやWEBサイトの構築をサービス提供している。事業を営むお一人お一人がご自身のなかにある本当の想いや理想を明確な言葉にし、そこに近づいていくきっかけになること。そして、個々のオリジナルな力を活かしあい、より良き未来へとつながる世の中を実現する一助になることを目指して、信州・乗鞍高原を拠点に活動中。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です